2011年10月24日
11月の休診日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
11月は、第2、第4月曜日を、お休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2011年10月04日
琉球⑤
座喜味城(読谷村HP)
護佐丸が中城城の前に18年間居城とした座喜味城。
通常は硬い琉球石灰岩の岩盤上に築くが、このグスクは赤土の台地上に築かれているそうです。
軟らかい地盤による崩落を防ぐ必要性から、上から見ると城壁がまるでヒトデのような形をしています。
また城壁の所々を幅広くして、より崩れにくくする工夫もされています。
二の郭のアーチ門

現存するアーチ門としては沖縄で最も古いものの一つのようです。

はめ込まれているクサビ石は、ここでしか見られないとのこと。

中城城の裏門もアーチ状だったけど、確かにクサビはなかったです。
アーチ門の中をのぞむ

座喜味城を一通り巡って、
曲線を描く城壁はとても美しいものでした。
しかし、少し違和感を覚えました。
他のグスクに感じた神秘的な雰囲気があまりないのです。
他に比べ御嶽や拝所が少なく、自分が確認できたのは1ヶ所だけだったということもありますが、
整備され過ぎている感じです。
余分な樹木がなく、完全に公園化が完了した印象をうけました。
それぞれのグスクで頂いたパンフレットに載っている以前の航空写真。
実際に歩いてみて比べるとあったはずの木がない、ということが多かったです。
他の発掘調査が続いているグスクも最終的に完全に整備されてしまうのでしょうか?
沖縄の信仰の中心となるものは自然崇拝、先祖崇拝です。
もともとグスクは御嶽がまずあって、それを囲むように発達してきたという説があるくらいです。
世界遺産に選定された理由に
「琉球の神聖なる遺跡群は、浸透した他の世界的な宗教(仏教)とも並行しつつ、現代にもその本質が継承された自然と祖先崇拝の固有の形態の希に見る事例であることを示している。」
ということがあります。
そこに住む人たちが、長きにわたって崇め敬ってきた場所が、世界遺産になったことで
その力を弱めてしまわないことを願っています。
つづく
護佐丸が中城城の前に18年間居城とした座喜味城。
通常は硬い琉球石灰岩の岩盤上に築くが、このグスクは赤土の台地上に築かれているそうです。
軟らかい地盤による崩落を防ぐ必要性から、上から見ると城壁がまるでヒトデのような形をしています。
また城壁の所々を幅広くして、より崩れにくくする工夫もされています。
二の郭のアーチ門

現存するアーチ門としては沖縄で最も古いものの一つのようです。

はめ込まれているクサビ石は、ここでしか見られないとのこと。

中城城の裏門もアーチ状だったけど、確かにクサビはなかったです。
アーチ門の中をのぞむ

座喜味城を一通り巡って、
曲線を描く城壁はとても美しいものでした。
しかし、少し違和感を覚えました。
他のグスクに感じた神秘的な雰囲気があまりないのです。
他に比べ御嶽や拝所が少なく、自分が確認できたのは1ヶ所だけだったということもありますが、
整備され過ぎている感じです。
余分な樹木がなく、完全に公園化が完了した印象をうけました。
それぞれのグスクで頂いたパンフレットに載っている以前の航空写真。
実際に歩いてみて比べるとあったはずの木がない、ということが多かったです。
他の発掘調査が続いているグスクも最終的に完全に整備されてしまうのでしょうか?
沖縄の信仰の中心となるものは自然崇拝、先祖崇拝です。
もともとグスクは御嶽がまずあって、それを囲むように発達してきたという説があるくらいです。
世界遺産に選定された理由に
「琉球の神聖なる遺跡群は、浸透した他の世界的な宗教(仏教)とも並行しつつ、現代にもその本質が継承された自然と祖先崇拝の固有の形態の希に見る事例であることを示している。」
ということがあります。
そこに住む人たちが、長きにわたって崇め敬ってきた場所が、世界遺産になったことで
その力を弱めてしまわないことを願っています。
つづく