2010年07月30日
手作り餃子
えんです。
今日は久しぶりにうちで焼き餃子を作ってみました。
時間があれば皮から作るのですが、今日は餡だけ手作りです。
豚肉とキャベツ、えのきの他に、季節の野菜、茄子を具に入れてみました!

茄子の食感と風味が意外と合います。
焼き加減もいかがですか?

お酒は藤枝の杉井酒造さんの菩提もとの介。
静岡には珍しい山廃、生酛造りに力をいれている蔵元さんです。
菩提酛という室町時代に確立されたが、
現在はほとんどおこなわれていない造りで醸されたお酒。
個人的には面白い香りのお酒という印象、乳酸菌のにおいがするというか・・・。
味わいは深く餃子との相性も良かったです。
ごちそうさまでした!!
今日は久しぶりにうちで焼き餃子を作ってみました。
時間があれば皮から作るのですが、今日は餡だけ手作りです。
豚肉とキャベツ、えのきの他に、季節の野菜、茄子を具に入れてみました!

茄子の食感と風味が意外と合います。
焼き加減もいかがですか?

お酒は藤枝の杉井酒造さんの菩提もとの介。
静岡には珍しい山廃、生酛造りに力をいれている蔵元さんです。
菩提酛という室町時代に確立されたが、
現在はほとんどおこなわれていない造りで醸されたお酒。
個人的には面白い香りのお酒という印象、乳酸菌のにおいがするというか・・・。
味わいは深く餃子との相性も良かったです。
ごちそうさまでした!!
2010年07月29日
2010年07月28日
2010年07月23日
弦楽アンサンブルの夕べ -Vol.4-[告知]
弦楽アンサンブルの夕べ -Vol.4-
というコンサートのチラシをいただきました。

夏の夜を、
軽やかなクラッシックですごすのも良いかもしれません。
弦楽アンサンブルの夕べ -Vol.4-
2010.8.20(Fri)
18:30 開場 19:00開演
富士市ロゼシアター 小ホール
http://rose-theatre.jp/
入場料 一般¥2,500円 学生(前売りのみ)¥1,000
プログラム
・W.A.モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
・F.シューベルト/ピアノ五重奏曲「鱒」 他
出演
アレーナ・チェルニー(ピアノ)
山田晴香(ヴァイオリン)
石井由理(ヴァイオリン)
河村典子(ヴィオラ)
横溝宏幸(チェロ)
土田卓(コントラバス)
というコンサートのチラシをいただきました。

夏の夜を、
軽やかなクラッシックですごすのも良いかもしれません。
弦楽アンサンブルの夕べ -Vol.4-
2010.8.20(Fri)
18:30 開場 19:00開演
富士市ロゼシアター 小ホール
http://rose-theatre.jp/
入場料 一般¥2,500円 学生(前売りのみ)¥1,000
プログラム
・W.A.モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番
・F.シューベルト/ピアノ五重奏曲「鱒」 他
出演
アレーナ・チェルニー(ピアノ)
山田晴香(ヴァイオリン)
石井由理(ヴァイオリン)
河村典子(ヴィオラ)
横溝宏幸(チェロ)
土田卓(コントラバス)
2010年07月22日
8月の休診日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
8月は、第2、5月曜日がお休みとなります。
(28~30日は夏期研修会に出席のため、お休みさせていただきます。)
13~16日は16時までの受付となります。
よろしくお願いいたします。
2010年07月20日
初
鍼灸師ゆういちろうです。

今年初のスイカを今日食べました。
昨日親戚から頂いたものです。畑で丹精込めて育てているようです。
小ぶりで赤みは薄いですが、とても瑞々しく甘かったです。
塩をかけて・・・止まりません。
えんはスイカ苦手なのでわたしがほとんど食べてしまいました。
ごちそうさまでした。

今年初のスイカを今日食べました。
昨日親戚から頂いたものです。畑で丹精込めて育てているようです。
小ぶりで赤みは薄いですが、とても瑞々しく甘かったです。
塩をかけて・・・止まりません。
えんはスイカ苦手なのでわたしがほとんど食べてしまいました。
ごちそうさまでした。
2010年07月18日
蓮まつり
曽比奈の代通寺まで、蓮を見に行ってきました。

初めて行ったのですが、
2000年前の種を開花させたという大賀蓮や、新しい品種の木花咲耶姫など、
たくさんの種類の蓮があって、驚きました。
蓮の開花にあわせて蓮まつりが開催され、
出店の出店(富士のふもとの博覧会で食べた金華豚のピタサンドもありました!)だけでなく、仕舞の披露、
それに蓮の葉を使ってお酒を飲む、碧筒杯(象鼻杯ともいうそうです)の披露もありました。

写真は碧筒杯を呑む100歳(!)のおじいさん。
注いだお酒は、鎮國乃山という富士山にちなんだお酒でした。
碧筒杯について、須津の酒舗やまざきのご主人が、説明をしていましたが、
こちらに2008年の記事がありましたので、
引用させていただきます。
----------
蓮の葉に酒を注ぎ、茎より飲みます。江戸後期の「古今要覧稿」という書物には健康・長寿に効があるとおめでたい席で振る舞われるお酒「碧筒杯(へきとうはい)」というくだりがあります。
古くは中国の史実にあります。唐の『酉陽雑俎(ゆうようざつそ)』によると、今から1800年あまり前、鄭公愨(ていこうかく)は、毎年、避暑に出かけていました。
ある年、道中あまりの暑さにたまりかね、ふと思いつき、近くの池から蓮の葉を取ってこさせました。まず葉に穴を開け、茎と通じさせる。
その蓮の葉に酒を注ぎ、茎を通ってくる酒を飲んでみた。酒の味は蓮の香気に満ち、思いがけず冷たく、暑さを忘れるほどだった。そこでこの酒の飲み方を緑の筒
の杯という意味で「碧筒杯(へきとうはい)」、あるいはその飲む姿が象が悠然と鼻から水を吸い込む姿に似ていることから、「象鼻杯(ぞうびはい)」と名づけたといいます。
----------
『酉陽雑俎』(ゆうようざっそ)は860年ごろに成立した、
「中国の唐代に荒唐無稽な怪異記事を集録した書物」だそうです。
長寿の酒ということで、皆さんこぞって並んでいらっしゃいましたので、
私たちは味わう前に蓮を楽しんで帰路につきました。

初めて行ったのですが、
2000年前の種を開花させたという大賀蓮や、新しい品種の木花咲耶姫など、
たくさんの種類の蓮があって、驚きました。
蓮の開花にあわせて蓮まつりが開催され、
出店の出店(富士のふもとの博覧会で食べた金華豚のピタサンドもありました!)だけでなく、仕舞の披露、
それに蓮の葉を使ってお酒を飲む、碧筒杯(象鼻杯ともいうそうです)の披露もありました。

写真は碧筒杯を呑む100歳(!)のおじいさん。
注いだお酒は、鎮國乃山という富士山にちなんだお酒でした。
碧筒杯について、須津の酒舗やまざきのご主人が、説明をしていましたが、
こちらに2008年の記事がありましたので、
引用させていただきます。
----------
蓮の葉に酒を注ぎ、茎より飲みます。江戸後期の「古今要覧稿」という書物には健康・長寿に効があるとおめでたい席で振る舞われるお酒「碧筒杯(へきとうはい)」というくだりがあります。
古くは中国の史実にあります。唐の『酉陽雑俎(ゆうようざつそ)』によると、今から1800年あまり前、鄭公愨(ていこうかく)は、毎年、避暑に出かけていました。
ある年、道中あまりの暑さにたまりかね、ふと思いつき、近くの池から蓮の葉を取ってこさせました。まず葉に穴を開け、茎と通じさせる。
その蓮の葉に酒を注ぎ、茎を通ってくる酒を飲んでみた。酒の味は蓮の香気に満ち、思いがけず冷たく、暑さを忘れるほどだった。そこでこの酒の飲み方を緑の筒
の杯という意味で「碧筒杯(へきとうはい)」、あるいはその飲む姿が象が悠然と鼻から水を吸い込む姿に似ていることから、「象鼻杯(ぞうびはい)」と名づけたといいます。
----------
『酉陽雑俎』(ゆうようざっそ)は860年ごろに成立した、
「中国の唐代に荒唐無稽な怪異記事を集録した書物」だそうです。
長寿の酒ということで、皆さんこぞって並んでいらっしゃいましたので、
私たちは味わう前に蓮を楽しんで帰路につきました。

タグ :日本酒
2010年07月16日
2010年07月14日
Live Love Labo 展
えんです。ちょっとお休みをいただき、
松坂屋 静岡店 で行われている「Live Love Labo 展」に行ってまいりました。

家具、陶芸、アートフラワー、銅板画など、11名もの作家さんたちの作品が並ぶ展示で、
こんな素敵なものに囲まれて生活できたら・・・!
なんて思いながらしばらく堪能してきました。
出展者の野木村さんとは以前お酒の会でご一緒したことからのご縁で、
今回の展示会もおさそいいただきました。
様々な木の素材を肌で感じる家具は、一生ものになりそうで、
憧れてしまいます。
こんな椅子・・・いつかはほしいなぁ・・・。
写真はとり損ねたので、サイトの方でご覧ください。
野木村敦史 ノギムラカンパニー
http://www.geocities.jp/nogimuracompany/index
そして、ついついこのキーホルダーをお土産にしてしまいました。

藤枝の家具工房の久留さんの作品です。
こちらはお酒をイメージするキーホルダーですが、
うさぎだったり木馬だったり、柄もいろいろ・・・悩みましたが結局はこれ・・・。
久留聡 HAND WORKS FACTORY
http://hwf05.exblog.jp/
展示は引き続き20日まで行われますので、お時間のある方は足を運んでみてください。
-------------------------
「Live Love Labo 展」
2010 7/7(水) ~ 20(火) 10:00~19:00(最終日は16:00まで)
松坂屋 静岡店 北館5階 カトレヤサロン
静岡で、生活を彩るものづくりに携わる仲間と
豊かに暮らすアイテムを、生活シーンをイメージして提案します。
ワークショップも開催!
17(土),18(日),19(祝) 13:00~ 1時間程度
・お箸づくり・スツールづくり・サンキャッチャー作り・オリジナルネーム入れ
榎本晃子 大橋愛美
遠藤恵子 清水邦夫
野木村敦史 清水知子
原田衆水 日比野ノゾミ
久留聡 やなぎもと なお
山内靖浩
松坂屋 静岡店 で行われている「Live Love Labo 展」に行ってまいりました。

家具、陶芸、アートフラワー、銅板画など、11名もの作家さんたちの作品が並ぶ展示で、
こんな素敵なものに囲まれて生活できたら・・・!
なんて思いながらしばらく堪能してきました。
出展者の野木村さんとは以前お酒の会でご一緒したことからのご縁で、
今回の展示会もおさそいいただきました。
様々な木の素材を肌で感じる家具は、一生ものになりそうで、
憧れてしまいます。
こんな椅子・・・いつかはほしいなぁ・・・。
写真はとり損ねたので、サイトの方でご覧ください。
野木村敦史 ノギムラカンパニー
http://www.geocities.jp/nogimuracompany/index
そして、ついついこのキーホルダーをお土産にしてしまいました。

藤枝の家具工房の久留さんの作品です。
こちらはお酒をイメージするキーホルダーですが、
うさぎだったり木馬だったり、柄もいろいろ・・・悩みましたが結局はこれ・・・。
久留聡 HAND WORKS FACTORY
http://hwf05.exblog.jp/
展示は引き続き20日まで行われますので、お時間のある方は足を運んでみてください。
-------------------------
「Live Love Labo 展」
2010 7/7(水) ~ 20(火) 10:00~19:00(最終日は16:00まで)
松坂屋 静岡店 北館5階 カトレヤサロン
静岡で、生活を彩るものづくりに携わる仲間と
豊かに暮らすアイテムを、生活シーンをイメージして提案します。
ワークショップも開催!
17(土),18(日),19(祝) 13:00~ 1時間程度
・お箸づくり・スツールづくり・サンキャッチャー作り・オリジナルネーム入れ
榎本晃子 大橋愛美
遠藤恵子 清水邦夫
野木村敦史 清水知子
原田衆水 日比野ノゾミ
久留聡 やなぎもと なお
山内靖浩
2010年07月12日
ちきゅう、ふたたび
今日、清水に用事があり、港沿いの道を車で走っていると見覚えのある鉄塔が・・・

どうやら「地球深部探査船ちきゅう」が清水港に停泊中のようです。
公式サイトによると航海準備作業中とのこと。
3月の頭に見学しそびれてから久しぶりに見た雄姿!
見学できなかったことで、ちきゅうに乗りたい、という気持ちが
自分のなかでいつの間にか大きくなっていました。
いつの日か体験乗船できる日が来ると良いです。

どうやら「地球深部探査船ちきゅう」が清水港に停泊中のようです。
公式サイトによると航海準備作業中とのこと。
3月の頭に見学しそびれてから久しぶりに見た雄姿!
見学できなかったことで、ちきゅうに乗りたい、という気持ちが
自分のなかでいつの間にか大きくなっていました。
いつの日か体験乗船できる日が来ると良いです。