2013年06月26日

7月の休診日


10111213
14151617181920
21222324252627
28293031


7月は、日曜日・祝日を、お休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。   


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 22:59Comments(0)休診日

2013年06月20日

まだまだ

今年の1月にいただいたケイトウの花、5か月経ちましたが、元気に咲いています。

さすがに、一部葉が黄色くなったところもありますが・・・

日当たりの良い、出窓において、水はけをよくするために、鉢の下に空間を作りました。

土が乾いたら水やり。だいたい2週間に一度のペースでした。

あとどのくらいもつかわかりませんが、見守っていきたいと思います。





追記:
結局、約6カ月、半年に渡って、きさらぎ堂を彩ってくれました。
長い間、お疲れ様でした。  


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 23:14Comments(0)日記

2013年06月11日

青梅

スタッフえんです。

梅酒を作って帰ってきたら、実家から梅をたくさんいただきました。
実家には3本の梅の木があるので、今年は特にたくさんとれたよう・・・。

まずは熟した梅を砂糖と一緒に火にかけて・・・


梅ジャム!

たくさんできました!


バニラアイスにかけたりヨーグルトにいれると美味しいです。
アイス

それから青梅の甘露煮も。
甘露煮
シロップをゼリーにしたらさわやかな酸味でさっぱり美味しかったです!

あとは梅シロップに
梅シロップ
氷砂糖と一緒に漬けるだけですが、
梅がたくさんだったので、瓶が足りなくなり、購入・・・。
瓶5個は作りすぎでしょうか?!
梅シロップ瓶
でも4種の梅の実と黒糖入りだったりでそれぞれ違った味を楽しめるはずなので、
出来上がりが楽しみです。  


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 00:11Comments(0)日記

2013年06月10日

梅酒作り

1週間前のことですが、
酒蔵で梅酒作りをするイベントに参加してきました。
この企画に参加するのは2回目です。


まずは御前崎の神田農園さんへ。



農園のあるじ、やっさんの説明をうけて梅狩りへ。
梅は自家受粉しないので農園にはいろんな品種が植えてあります。
今日は白加賀という品種を梅酒にします。



今年は花つきも良く実もたくさん。摘果もしたけれど、それでもいっぱいなっていました。




お昼ごはんを挟んで、
藤枝の志太泉酒造へ移動。

井戸の水をふんだんに使って梅を洗います。








梅をさらしている間に、蔵元さんの案内で蔵を見学。





そして一つずつ梅の水分を拭き取り、瓶の中へ。





好みの量の氷砂糖を入れて、低温貯蔵してもらうため、蔵元さんへ預けます。



1年後、どんな味に仕上がってくるのか楽しみです!  
タグ :日本酒


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 10:54Comments(0)日記