2010年06月29日

さようなら、ブラウンスイスプリン

きさらぎ堂からも近い、西友青島店にあるアンの工房が、
今月いっぱいで閉店。

このブラウンスイスプリンともお別れです。



プリン好きの方にオススメされたので、
食べたいと思っていたのですが、
閉店ときいてからようやく食べたような・・・。
クリーミーでなめらかな味わいのプリンですが、
残念です。

まだあと1日。
お召し上がりになりたい方はお早目に!!  


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 23:07Comments(0)日記

2010年06月25日

7月の休診日


10
11121314151617
18192021222324
25262728293031


7月は、通常通り、第2、4月曜日がお休みとなります。
19日海の日は開いております。
よろしくお願いいたします。  


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 00:22Comments(0)休診日

2010年06月23日

サーキュレーター

梅雨に入り、じとじと蒸し暑さが続きます。

きさらぎ堂では湿気、暑さ対策のひとつとして、
室内の空気を循環させるために、サーキュレーターを導入しました。

今話題のダイソン社の羽のない扇風機や、
バルミューダデザインのグリーンファンも気になったのですが、
値が張るのと、どちらも音がうるさいというレビューを拝見して、
施術中の騒音はちょっと気になる・・・。
ということで、選んだサーキュレーターはこれ。

東芝のサーキュレーター
電気店を何件かさがしてみたのですが、現物はみられず。
仕様から検討したサイズとタイマーの存在、
それからインターネット上のわずかなレビューで、音が気にならない、とあったのが決め手となり、
結局ネット通販で購入。

結果、良かった!と思います。
外はむわっと肌にまとわりつく熱風でしたが、
冷房の冷たい空気がとどまることなく、室内はさらっと快適。
このサーキュレーターとクリアフォースの除湿のおかげで室内の気温は高めですが、
快適な空間を作れたように思います。
しかもこのサーキュレーターにはピコイオンという機能で、
除菌効果・ウイルスの抑制効果があるそうだ。

しかし夏本番はこれから。
快適空間を維持できるか、ちょっとどきどきしつつも期待しています。  


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 09:27Comments(0)院内風景

2010年06月21日

紫陽花

梅雨真っ盛り。
じめじめして不快指数高し、ですが・・・
きさらぎ堂の中は、この季節ならではの花でいっぱいです。






一口に紫陽花といっても、
いろいろな種類があるものですね。

日本古来の紫陽花は額紫陽花なんだそうです。

じめじめとした日々が続きそうですが、
紫陽花で心和ませて、梅雨を脱出したいものですね。  


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 23:58Comments(0)院内風景

2010年06月20日

蕎麦の日

鍼灸師ゆういちろうです。

今日は、父の日。
ということで?私の実家で蕎麦を打つことになりました。
打つのは祖母直伝のやまいもをつなぎに使った田舎そば。

蕎麦打ちは、粉と水を混ぜ合わせる最初の段階で
ほぼすべてが決まってきます。
やまいもをつなぎに使う場合、いもに含まれる水気がポイント。
あとはその時の湿度・・・
今日は湿度が高いのに水を多めにいれてしまいました。
その結果やや柔らかめの生地に。
また私が細く切るのにこだわりすぎ、時間がかかったため麺どうしがくっついてしまいました。

スタッフえんと祖母が手早く切った完成形はこちら。
なすと大葉のてんぷらも一緒に。

やまいもをつなぎに使うので蕎麦の香りは控えめです。
そのかわりやまいも特有の口の中でふわっとひろがる感じがあります。
特に道具をそろえているわけでもなく、切るのは普通の包丁。
形は不格好ですが自分で打ってさっさと茹でて食べる蕎麦は最高に美味しいです。

何よりも、父の喜んだ顔をみられて、良かったです。
(毎回蕎麦打ちには参加せず食べるのみですが・・・)
いつもありがとう!  
タグ :


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 23:56Comments(2)日記

2010年06月15日

ためして

スタッフえんです。

本日の晩御飯は浜名湖産のあさり。
先日NHKの番組ためしてガッテンで美味しいあさりの味噌汁の作り方をやっていたので、
それをためしてみました。

そして・・・


あさりがぷりっぷりっ!!
弾力が!
でもやわらかい・・・。

なんだか今まで食べていた硬い煮しまったアサリとは全く違う食べ物になっていました。
でも汁はアサリの濃い味でしたけれど・・。
それにしても、アサリが入りすぎです。

さて、そのアサリと共にいただくのは、
清水の篠田酒店さんで買ってきた島根のお酒。
王祿酒造さんの超辛純米無濾過生原酒。
春限定のお酒だそうです。
いままで静岡県のお酒を中心に飲んできましたが、ちょっと浮気・・・。
篠田酒店さんの紙ブログ(店頭で配布しているフリーペーパー)で推薦されていたのが気になって、
ついつい手を出してしまいました。
芳醇な香りと意外なほど口当たりのさっぱりとしたお酒で、今日の夕飯にぴったり。

日本海側のお酒は燗して美味しいお酒とききますが、
冷でも美味しかったです!  
タグ :日本酒


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 18:30Comments(0)日記

2010年06月09日

ポストその後


右下の最初に咲いた花は、もう散ってしまいましたが・・・
花がちらほらと増えてきました。
  


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 15:58Comments(0)日記

2010年06月07日

呑み切りin東京

スタッフえんです。

東京にも酒蔵があります。
東村山にある豊島屋酒造さんの呑み切り会には第1回から通っています。
今年で8回目・・・もう8年ということですね・・・。

東村山の駅から歩いて行くと大きなケヤキが目につきます。

こちらが豊島屋酒造さん。

日本酒好きには金婚の銘柄よりも屋守の銘柄の方が有名かもしれませんね。
創業400年、元々は鎌倉河岸、現在の内神田二丁目あたりにあったらしいですが、
現在は東村山でお酒を作っています。

さて、呑み切りの方は年々人も増え、今年も行列必死。


タンクから詰めたばかりの生酒や、鑑評会出品酒、長期熟成酒、市販酒など様々なお酒を味わえます。
その数36。
今回良かったなぁと思ったのはこれでした。

ちなみに全国鑑評会金賞酒は早々に完売したようです・・・

こちらの蔵でいつもお世話になっているのが、みりん「心」。

甘みがしっかりあって、そのまま飲んでも美味しい本格みりんで、
和の料理には欠かせない!一品です。
蔵の方が言うには、すきやきの割り下にはこのみりんと醤油だけで砂糖は使わない、ということ。
砂糖とは違った天然の甘みが美味しいですよ~。
以前ゆういちろうが作った肉じゃがもこれを使ってます。
  
タグ :日本酒


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 09:12Comments(0)日記

2010年06月04日

今年のMY梅酒

今年も!
梅酒を漬ける季節がやってまいりました。

今年は県内の梅も冷害の被害にあい、
志太泉のイベントも開催されないという残念な事態になりましたが、
近所のスーパーで白加賀が売っていたので購入。
さっそく漬けてみました。

そうそう、レシピは、
先日NHKのあさイチでやっていた「大吟醸梅酒 子宝」を参考に・・・
あくまでも参考・・・
梅は熟していない青梅を使用しています。

まずは梅をさらしてからヘタとり・・・


ひとつひとつ水を拭き取って瓶へ詰め、

砂糖をまぶしたうえから、
お酒をそそぎます。

近所の酒屋で買った常温でも大丈夫そうなお酒を投入。
もちろんお酒として飲んでも美味しかったけれど・・・。

そしてじっくり寝かせるのです。
左は前日に漬けた梅シロップです。


配合はこんな感じ・・・


ついでに梅シロップも。


お酒の飲めない方、飲んではいけない方に梅シロップはおすすめです。
夏の間に炭酸で割って飲むと気持ちよいですよ~!  
タグ :日本酒


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 09:41Comments(0)日記

2010年06月02日

おつかれさま

きさらぎ堂オープンのお祝いにいただいた胡蝶蘭
長くきさらぎ堂内を彩ってくれましたが
この度お役御免となりました。
来期の開花に備えて花茎をカット、株の充実をはかります。

来年も見事に花をつけますように。
今後もお手入れしていきますね。  


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 00:20Comments(0)日記