2010年06月07日
呑み切りin東京
スタッフえんです。
東京にも酒蔵があります。
東村山にある豊島屋酒造さんの呑み切り会には第1回から通っています。
今年で8回目・・・もう8年ということですね・・・。
東村山の駅から歩いて行くと大きなケヤキが目につきます。

こちらが豊島屋酒造さん。

日本酒好きには金婚の銘柄よりも屋守の銘柄の方が有名かもしれませんね。
創業400年、元々は鎌倉河岸、現在の内神田二丁目あたりにあったらしいですが、
現在は東村山でお酒を作っています。
さて、呑み切りの方は年々人も増え、今年も行列必死。

タンクから詰めたばかりの生酒や、鑑評会出品酒、長期熟成酒、市販酒など様々なお酒を味わえます。
その数36。
今回良かったなぁと思ったのはこれでした。

ちなみに全国鑑評会金賞酒は早々に完売したようです・・・
こちらの蔵でいつもお世話になっているのが、みりん「心」。

甘みがしっかりあって、そのまま飲んでも美味しい本格みりんで、
和の料理には欠かせない!一品です。
蔵の方が言うには、すきやきの割り下にはこのみりんと醤油だけで砂糖は使わない、ということ。
砂糖とは違った天然の甘みが美味しいですよ~。
以前ゆういちろうが作った肉じゃがもこれを使ってます。
東京にも酒蔵があります。
東村山にある豊島屋酒造さんの呑み切り会には第1回から通っています。
今年で8回目・・・もう8年ということですね・・・。
東村山の駅から歩いて行くと大きなケヤキが目につきます。

こちらが豊島屋酒造さん。

日本酒好きには金婚の銘柄よりも屋守の銘柄の方が有名かもしれませんね。
創業400年、元々は鎌倉河岸、現在の内神田二丁目あたりにあったらしいですが、
現在は東村山でお酒を作っています。
さて、呑み切りの方は年々人も増え、今年も行列必死。

タンクから詰めたばかりの生酒や、鑑評会出品酒、長期熟成酒、市販酒など様々なお酒を味わえます。
その数36。
今回良かったなぁと思ったのはこれでした。

ちなみに全国鑑評会金賞酒は早々に完売したようです・・・
こちらの蔵でいつもお世話になっているのが、みりん「心」。

甘みがしっかりあって、そのまま飲んでも美味しい本格みりんで、
和の料理には欠かせない!一品です。
蔵の方が言うには、すきやきの割り下にはこのみりんと醤油だけで砂糖は使わない、ということ。
砂糖とは違った天然の甘みが美味しいですよ~。
以前ゆういちろうが作った肉じゃがもこれを使ってます。