2010年04月28日
MY梅酒
26日は、前日鍼灸師ゆういちろうが勉強会のためお休みをいただきました。
お休みをいただいて、何をしていたかといえば、
去年、こんな企画で預けた梅酒をとりに、藤枝まで行ってきました。
「酒蔵でMY梅酒を作ろう」
冷害で梅がやられた今年となっては、
なんて贅沢なイベントだったんだろう!!
と思いますが、
このイベントで知り合った方々と、今も日本酒を通じたお付き合いが続いていたりして、
非常に充実したイベントでした。

あれから11カ月。
蔵元さんに預けてあった梅酒は低温で熟成され、
このイベントの総仕上げともいうべき、梅酒が完成したとお知らせが来たのが2週間前。
ようやくできあがった梅酒をとりに行ってきました。
投入する氷砂糖の量で味わいが変わるのがMY梅酒のキモ。
蔵元さんで味見させてもらった砂糖200gの梅酒は、
さっぱりとした辛口で、
まるでシードルを呑んでいるようなさわやかな酸味。
対してうちの梅酒は、砂糖250gで漬けたため、
そのわずかな違いがコクを生み出しまろやかな味わい。
どちらも梅の酸味と香りが忘れられなくなります。
こちらがその梅酒の写真。

右が今回、預けてあった梅酒。
左は同じ日に神田農園で採った梅を使って、自宅でリキュール漬けにした梅酒。
自宅では常温保存にしていたので、早々呑むことはできましたが、
梅のしぼみ方が全く違います。
というわけで、夜は早速梅酒を・・・

おつまみには、
帰りに焼津さかなセンターで買ってきたカツオのなまり節をオニオンスライスと一緒に・・・。

今年はこのイベントは開催されないそうで、大変残念ですが、
なおのこと、
大地の恵みからなる美味しい食べ物。
感謝しながらかみしめる一瞬です。
お休みをいただいて、何をしていたかといえば、
去年、こんな企画で預けた梅酒をとりに、藤枝まで行ってきました。
「酒蔵でMY梅酒を作ろう」
冷害で梅がやられた今年となっては、
なんて贅沢なイベントだったんだろう!!
と思いますが、
このイベントで知り合った方々と、今も日本酒を通じたお付き合いが続いていたりして、
非常に充実したイベントでした。

あれから11カ月。
蔵元さんに預けてあった梅酒は低温で熟成され、
このイベントの総仕上げともいうべき、梅酒が完成したとお知らせが来たのが2週間前。
ようやくできあがった梅酒をとりに行ってきました。
投入する氷砂糖の量で味わいが変わるのがMY梅酒のキモ。
蔵元さんで味見させてもらった砂糖200gの梅酒は、
さっぱりとした辛口で、
まるでシードルを呑んでいるようなさわやかな酸味。
対してうちの梅酒は、砂糖250gで漬けたため、
そのわずかな違いがコクを生み出しまろやかな味わい。
どちらも梅の酸味と香りが忘れられなくなります。
こちらがその梅酒の写真。

右が今回、預けてあった梅酒。
左は同じ日に神田農園で採った梅を使って、自宅でリキュール漬けにした梅酒。
自宅では常温保存にしていたので、早々呑むことはできましたが、
梅のしぼみ方が全く違います。
というわけで、夜は早速梅酒を・・・
おつまみには、
帰りに焼津さかなセンターで買ってきたカツオのなまり節をオニオンスライスと一緒に・・・。
今年はこのイベントは開催されないそうで、大変残念ですが、
なおのこと、
大地の恵みからなる美味しい食べ物。
感謝しながらかみしめる一瞬です。
2010年04月26日
5月の休診日
5月の休診日は
2(日)、3(月)、4(火)、9(日)、16(日)、23(日)、30(日)、31(月)
となります。
5日こどもの日は平常通り診療いたします。
また変則的ですが第5月曜日にお休みをいただきます。
よろしくお願いいたします。
2(日)、3(月)、4(火)、9(日)、16(日)、23(日)、30(日)、31(月)
となります。
5日こどもの日は平常通り診療いたします。
また変則的ですが第5月曜日にお休みをいただきます。
よろしくお願いいたします。
2010年04月23日
2010年04月22日
ご近所の桜2
きのう昼休みに散歩をしていると、小潤井川のほうから
鮮やかな色彩が目に飛び込んできました。
すでに散ったと思っていた桜ですが、またちがう種類の木が満開を迎えていました。

向かいはすでに散ったソメイヨシノ
先月の10日と比較してみると、このちょっとの期間の変化に驚かされます。

満開になっていたのは美しい八重のさくらでした。

鮮やかな色彩が目に飛び込んできました。
すでに散ったと思っていた桜ですが、またちがう種類の木が満開を迎えていました。

向かいはすでに散ったソメイヨシノ
先月の10日と比較してみると、このちょっとの期間の変化に驚かされます。

満開になっていたのは美しい八重のさくらでした。

2010年04月21日
リンクの仕方
スタッフえんです。
リンクの貼り方について質問があったので、
ヘルプを見てみたところ、
う~ん。きっと悩むよな。
というところで、解説してみます。
リンクはこちらというところの、
こちらをクリックすると別の画面が開いてそこに違う画面が表示されます。
ヘルプには
「こちらの文字をドラッグし青く反転させて、クサリボタンをクリックします。」
「クサリボタンをクリックすると、「リンク先URLを入力してください」と小画面が表示されます。」
とありますが、クサリボタンをクリックしても画面が出てこない!
ということがあります。
こんなメッセージ(図1)がでてきたり、

こんなメッセージ(図2)がでてきたり、

するんじゃないのかなぁ??と。
なので、
図1の場合は、
「アクセスを許可する」というボタンをクリックし、
図2の場合は、
上部の赤い枠でかこった部分を右クリックして「ポップアップを一時的に許可する」を選んでください。
でも、何もおきないでしょう。
なのでもう一度クサリボタンをクリックしてみてください。
今度は、

こんな画面が出てくると思います。
あとはヘルプ画面のとおりで・・・。
ちなみに、こんなことが起きないためには、セキュリティの設定を変更する必要がありますが、
セキュリティを変更することもなんだか不安がありますので、
この方法でやってみてください。
そうすると本文には、
<a href="https://kisaragido.eshizuoka.jp/" target="_blank">こちら</a>
こんな形でこちらを囲んでリンク情報が追加されます。
あとはここをいじらないで、記事を書きあげて更新すれば完成です。
試してみてください。
リンクの貼り方について質問があったので、
ヘルプを見てみたところ、
う~ん。きっと悩むよな。
というところで、解説してみます。
リンクはこちらというところの、
こちらをクリックすると別の画面が開いてそこに違う画面が表示されます。
ヘルプには
「こちらの文字をドラッグし青く反転させて、クサリボタンをクリックします。」
「クサリボタンをクリックすると、「リンク先URLを入力してください」と小画面が表示されます。」
とありますが、クサリボタンをクリックしても画面が出てこない!
ということがあります。
こんなメッセージ(図1)がでてきたり、

こんなメッセージ(図2)がでてきたり、

するんじゃないのかなぁ??と。
なので、
図1の場合は、
「アクセスを許可する」というボタンをクリックし、
図2の場合は、
上部の赤い枠でかこった部分を右クリックして「ポップアップを一時的に許可する」を選んでください。
でも、何もおきないでしょう。
なのでもう一度クサリボタンをクリックしてみてください。
今度は、

こんな画面が出てくると思います。
あとはヘルプ画面のとおりで・・・。
ちなみに、こんなことが起きないためには、セキュリティの設定を変更する必要がありますが、
セキュリティを変更することもなんだか不安がありますので、
この方法でやってみてください。
そうすると本文には、
<a href="https://kisaragido.eshizuoka.jp/" target="_blank">こちら</a>
こんな形でこちらを囲んでリンク情報が追加されます。
あとはここをいじらないで、記事を書きあげて更新すれば完成です。
試してみてください。
2010年04月21日
サトイモ科のようです
現在、きさらぎ堂の受付後にはカラーを飾っています。

なんでもこの花にみえる純白の部分は、
仏炎苞といい茎の延長だそうです。
本当の花は中心の黄色い部分。
こうだと思い込んでいても、ホントは違うことってたくさんありますね・・・

なんでもこの花にみえる純白の部分は、
仏炎苞といい茎の延長だそうです。
本当の花は中心の黄色い部分。
こうだと思い込んでいても、ホントは違うことってたくさんありますね・・・
2010年04月20日
春の味覚
鍼灸師ゆういちろうです。
野菜が高値!とテレビではいっていますが、
私の実家より春菊とふきをもらいました。
さっそくえんに調理を依頼。
できあがったのは春菊のごま和えとふきの水煮。

今回もまた原の高嶋酒造さん、生酛純米。
人肌に燗して。
ここのお酒は開栓して時が経つほどに味わいが増します。
くせの強い旬の味覚にベストマッチ。
ごちそうさまでした。
野菜が高値!とテレビではいっていますが、
私の実家より春菊とふきをもらいました。
さっそくえんに調理を依頼。
できあがったのは春菊のごま和えとふきの水煮。

今回もまた原の高嶋酒造さん、生酛純米。
人肌に燗して。
ここのお酒は開栓して時が経つほどに味わいが増します。
くせの強い旬の味覚にベストマッチ。
ごちそうさまでした。
2010年04月19日
2010年04月18日
はしご酒
17日土曜日の夜、静岡で行われた「第3回 静岡DEはしご酒」
というイベントに参加してきました。
はしご酒公式サイト
http://hashigozake.eshizuoka.jp/
このイベントは参加の飲食店を各店1000円ではしごしようというイベント。
17時30分~21時の決められた時間内であれば、
どのお店からまわっても良く、何軒まわるかも人それぞれです。
各店には県内の酒蔵の蔵元さんがおいでになっていて、
蔵元さんと一杯、おすすめのお酒とおつまみを味わえるという・・・。
今回の参加店は5店。どこまではしごできるか?!と思いつつ、
きさらぎ堂を17時にしまい、はしご酒をスタートしたのが18時50分。
最初は蕎麦のお店「たがた」へ
こちらには萩錦酒造の蔵元さんがおいでで、
純米吟醸
無濾過生原酒中取り
美山錦(H21BY)
をいただきました。
さっぱりとして、ぴりっと炭酸を感じるフレッシュなお酒がおいしかったです。
そして蕎麦やなのに蕎麦がなかった・・・!
蔵元さんの一言からできた「天抜き」は、天ぷらそばの蕎麦抜きでした。

江戸前のつゆがうまかった・・・!
今度は蕎麦も食べたいぞ。と。
2件目は「のっち」
こちらには沼津の酒蔵、高嶋酒造(白隠正宗)の蔵元さんがカウンターの中から接客中。

お酒は少汲水純米酒Season3

おつまみはつまみらしい3品。
めかぶ海苔は濃い味でお酒もすすみますよ~。
3件目は「狸の穴」さん
カウンターのみの小さなお店は30周年!だとか。
ご夫婦二人のお店のようで、スタッフの神田えり子さんがお手伝い。
蔵元さんは青島酒造(喜久酔)の青島さんが純米吟醸でお迎えしてくださいました。

そして3件目ということで、3件達成者にはプレゼントが・・・!
この純米吟醸酒の酒粕をいただきました。
ここで時刻は20時20分。
もう1店舗くらいしか行けない・・・ということで、
1件だけ駅南の「湧登」へ。
こちらでは富士錦酒造のスタッフの方がお出迎えしてくださいました。
Fエリアの私たちにはおなじみの富士錦ですが、
営業の方と地元話でもりあがりつつ、
樽酒をいただきました。
湧登のおつまみはこちら。

味付きご飯のおにぎりがおいしかった!
そして時刻は21時をすぎ、イベントも終了時刻となったのですが、
私たちは最後の1件、Neo Japanesque Bar MANDOへ向かいます。
(食べログサイトはこちら)
ここの2階では2次会が・・・ということだったので、
行ってみると、こちらには大村屋酒造(若竹鬼ころし)の日比野副杜氏がいらっしゃったようで、
「かなや日和」の、なんと、袋吊りが!!

残念ながらこちらのお酒は飲めませんでしたが、
2次会では、しぼってないもろみのまんま?
とろ~りカルピスみたいなお酒が・・・。
2次会の参加人数も予定の40名を超え、
映画のパイロット版の上映もあり、
ひさびさにお会いした方とも呑み、
2次会まで充実した時間をすごせました。
スタッフの皆さま、おつかれさまでした。
そして、楽しいイベントに参加できてよかったなぁ・・・と実感。
というイベントに参加してきました。
はしご酒公式サイト
http://hashigozake.eshizuoka.jp/
このイベントは参加の飲食店を各店1000円ではしごしようというイベント。
17時30分~21時の決められた時間内であれば、
どのお店からまわっても良く、何軒まわるかも人それぞれです。
各店には県内の酒蔵の蔵元さんがおいでになっていて、
蔵元さんと一杯、おすすめのお酒とおつまみを味わえるという・・・。
今回の参加店は5店。どこまではしごできるか?!と思いつつ、
きさらぎ堂を17時にしまい、はしご酒をスタートしたのが18時50分。
最初は蕎麦のお店「たがた」へ
こちらには萩錦酒造の蔵元さんがおいでで、
純米吟醸
無濾過生原酒中取り
美山錦(H21BY)
をいただきました。
さっぱりとして、ぴりっと炭酸を感じるフレッシュなお酒がおいしかったです。
そして蕎麦やなのに蕎麦がなかった・・・!
蔵元さんの一言からできた「天抜き」は、天ぷらそばの蕎麦抜きでした。

江戸前のつゆがうまかった・・・!
今度は蕎麦も食べたいぞ。と。
2件目は「のっち」
こちらには沼津の酒蔵、高嶋酒造(白隠正宗)の蔵元さんがカウンターの中から接客中。

お酒は少汲水純米酒Season3

おつまみはつまみらしい3品。
めかぶ海苔は濃い味でお酒もすすみますよ~。
3件目は「狸の穴」さん
カウンターのみの小さなお店は30周年!だとか。
ご夫婦二人のお店のようで、スタッフの神田えり子さんがお手伝い。
蔵元さんは青島酒造(喜久酔)の青島さんが純米吟醸でお迎えしてくださいました。

そして3件目ということで、3件達成者にはプレゼントが・・・!
この純米吟醸酒の酒粕をいただきました。
ここで時刻は20時20分。
もう1店舗くらいしか行けない・・・ということで、
1件だけ駅南の「湧登」へ。
こちらでは富士錦酒造のスタッフの方がお出迎えしてくださいました。
Fエリアの私たちにはおなじみの富士錦ですが、
営業の方と地元話でもりあがりつつ、
樽酒をいただきました。
湧登のおつまみはこちら。

味付きご飯のおにぎりがおいしかった!
そして時刻は21時をすぎ、イベントも終了時刻となったのですが、
私たちは最後の1件、Neo Japanesque Bar MANDOへ向かいます。
(食べログサイトはこちら)
ここの2階では2次会が・・・ということだったので、
行ってみると、こちらには大村屋酒造(若竹鬼ころし)の日比野副杜氏がいらっしゃったようで、
「かなや日和」の、なんと、袋吊りが!!

残念ながらこちらのお酒は飲めませんでしたが、
2次会では、しぼってないもろみのまんま?
とろ~りカルピスみたいなお酒が・・・。
2次会の参加人数も予定の40名を超え、
映画のパイロット版の上映もあり、
ひさびさにお会いした方とも呑み、
2次会まで充実した時間をすごせました。
スタッフの皆さま、おつかれさまでした。
そして、楽しいイベントに参加できてよかったなぁ・・・と実感。

2010年04月15日
リコール
きさらぎ堂の空気清浄機はダイキンのクリアフォースです。
空気清浄機の機能だけではなく、加湿、除湿もできるすぐれもの。
ところが、
家庭用空気清浄機ご愛用のお客様へのお詫びと無償点検・修理のお願い
http://www.daikin.co.jp/taisetsu/2010/100409/index.html
発火の恐れがあるということで、
このたびクリアフォースさんは入院することになりました。
ダイキンの営業所の方がお迎えにきまして入院。
そして替わりに光クリエールさんがやってきました。
クリアフォースさんが復帰するまでの短いあいだですが。
よろしくお願いします!!
空気清浄機の機能だけではなく、加湿、除湿もできるすぐれもの。
ところが、
家庭用空気清浄機ご愛用のお客様へのお詫びと無償点検・修理のお願い
http://www.daikin.co.jp/taisetsu/2010/100409/index.html
発火の恐れがあるということで、
このたびクリアフォースさんは入院することになりました。
ダイキンの営業所の方がお迎えにきまして入院。
そして替わりに光クリエールさんがやってきました。
クリアフォースさんが復帰するまでの短いあいだですが。
よろしくお願いします!!
