2010年03月30日
海苔
西伊豆の吉右衛門さんからお土産でいただいた海苔をたべました。

なんだかもう、厚みが自家製ってかんじです。

真っ黒ですが、あぶって緑色になってから食べて下さい。
とおっしゃっていたので、あぶってみました。

赤い枠で囲まれた部分だけあぶってみました・・・。
本当に緑に変わった!!
海藻の香りと、ぱりぱりっとした食感がうまいです。
が、厚みがあるのでがっつりいくと歯ごたえが既製品とは全く異なります。
いうなればパリシコ。
味噌汁に付けて食べたり、
塩とごま油で韓国風にしてたべたり・・・。
海苔だけでいろいろ味わえそうです。
ごちそうさまでした。

なんだかもう、厚みが自家製ってかんじです。

真っ黒ですが、あぶって緑色になってから食べて下さい。
とおっしゃっていたので、あぶってみました。

赤い枠で囲まれた部分だけあぶってみました・・・。
本当に緑に変わった!!
海藻の香りと、ぱりぱりっとした食感がうまいです。
が、厚みがあるのでがっつりいくと歯ごたえが既製品とは全く異なります。
いうなればパリシコ。
味噌汁に付けて食べたり、
塩とごま油で韓国風にしてたべたり・・・。
海苔だけでいろいろ味わえそうです。
ごちそうさまでした。
2010年03月29日
春を待つ
春といえば桜!
ということで、西伊豆の松崎町まで桜を見に行ってきました。
とその前に、雲見の温泉に宿泊。
東京で勉強会のあった鍼灸師ゆういちろうを三島で拾って、
ご飯の時間ぎりぎりに雲見に到着しました。
待っていたのはお刺身たち!
真鯛、伊勢海老にほうぼう・・・美味しかったなぁ。
雲見は小さな町ですが、民宿がいっぱいです。
私たちはいつも同じ宿でお世話になっています。
吉右衛門
帰りにはお土産として自家製の海苔を頂きました。
これが、朝ご飯にも出たのですが、しこしこと歯ごたえのある海苔で、
他では味わうことのない美味しさだったので、嬉しかったなぁ・・・。
そして翌日は桜。

松崎と雲見の間にある桜のトンネルがみごとでした。

松崎町の那珂川沿いの桜と菜の花

田んぼ一面の花畑に!

やっぱり桜はかわいい・・・
しかし、春を見に行ったのに、最後はなぜか雪・・・。
富士でもきさらぎ堂のある辺りは雪は降らないのですが、
天城の坂道だったり沼津の町を通りぬけるときに雪が降ってきて・・・。
本格的な春はいつ来るのかなぁ・・・。
ということで、西伊豆の松崎町まで桜を見に行ってきました。
とその前に、雲見の温泉に宿泊。
東京で勉強会のあった鍼灸師ゆういちろうを三島で拾って、
ご飯の時間ぎりぎりに雲見に到着しました。
待っていたのはお刺身たち!
真鯛、伊勢海老にほうぼう・・・美味しかったなぁ。
雲見は小さな町ですが、民宿がいっぱいです。
私たちはいつも同じ宿でお世話になっています。
吉右衛門
帰りにはお土産として自家製の海苔を頂きました。
これが、朝ご飯にも出たのですが、しこしこと歯ごたえのある海苔で、
他では味わうことのない美味しさだったので、嬉しかったなぁ・・・。
そして翌日は桜。

松崎と雲見の間にある桜のトンネルがみごとでした。

松崎町の那珂川沿いの桜と菜の花

田んぼ一面の花畑に!

やっぱり桜はかわいい・・・
しかし、春を見に行ったのに、最後はなぜか雪・・・。
富士でもきさらぎ堂のある辺りは雪は降らないのですが、
天城の坂道だったり沼津の町を通りぬけるときに雪が降ってきて・・・。
本格的な春はいつ来るのかなぁ・・・。
2010年03月27日
ほぼ満開
スタッフえんです。
小学校の横を通ると桜がほぼ満開になっていました。

えんは桜の木が好きです。
毎年どこかしらへ花見に出かけますが、
ここ最近は花を見ながら宴会・・・ということはしていないような。
月曜日はきさらぎ堂はお休みです。
お休みを利用して花見をしたいものです。
良い天気で桜を眺められると良いですね!
小学校の横を通ると桜がほぼ満開になっていました。

えんは桜の木が好きです。
毎年どこかしらへ花見に出かけますが、
ここ最近は花を見ながら宴会・・・ということはしていないような。
月曜日はきさらぎ堂はお休みです。
お休みを利用して花見をしたいものです。
良い天気で桜を眺められると良いですね!
2010年03月25日
2010年03月22日
ほんのりゆず
いただきものですが、
ねんりん家のバームクーヘンを食べました。
和菓子の芽、ほんのり<ゆず> です。

口に含むとほんのりゆずの香りがします。
まわりの砂糖のところがカリカリして美味しかったです。
今度はお抹茶も食べてみたい!!
ごちそうさま~!
それにしても今朝の富士山は視界良好でした。
ねんりん家のバームクーヘンを食べました。
和菓子の芽、ほんのり<ゆず> です。

口に含むとほんのりゆずの香りがします。
まわりの砂糖のところがカリカリして美味しかったです。
今度はお抹茶も食べてみたい!!
ごちそうさま~!
それにしても今朝の富士山は視界良好でした。

2010年03月21日
2010年03月21日
niko
スタッフえんです。
友人がホワイトデイでもらったお返しをおすそ分けしてもらったんですが、
そのギモーヴ(簡単に言うとマシュマロ)がカラフルでかわいくって、しかも美味しかった!!

写真は6色ギフトボックスと思われます。
果汁たっぷりのマシュマロがふんわりしていてたまらないです。
青いライムやパッションフルーツがお気に入りです。
で、調べてみると、磐田にあるお菓子屋さんらしい・・・
niko
しかも3/19 静岡パルコにオープン!というので、
飲み会の前に寄ってみました。
買っちゃったよぉ。

メープルと三ケ日みかんをついつい・・・
キッシュやスウィートポテト、マフィンも美味しそうでした。
しばらく静岡に行くたびに手がでそうです!
友人がホワイトデイでもらったお返しをおすそ分けしてもらったんですが、
そのギモーヴ(簡単に言うとマシュマロ)がカラフルでかわいくって、しかも美味しかった!!

写真は6色ギフトボックスと思われます。
果汁たっぷりのマシュマロがふんわりしていてたまらないです。
青いライムやパッションフルーツがお気に入りです。
で、調べてみると、磐田にあるお菓子屋さんらしい・・・
niko
しかも3/19 静岡パルコにオープン!というので、
飲み会の前に寄ってみました。
買っちゃったよぉ。

メープルと三ケ日みかんをついつい・・・
キッシュやスウィートポテト、マフィンも美味しそうでした。
しばらく静岡に行くたびに手がでそうです!
2010年03月20日
鑑評会の夜に・・・
スタッフえんです。
3/19は静岡県新酒鑑評会の一般公開が行われました。
eしずおかブログのプレスリリースにも掲載されていましたね!
酒造組合のサイトはこちら
これにあわせてあちこちで打ち上げというか、飲み会が・・・
というわけで私も打ち上げの部だけですが参加してきました!
お店は静岡駅南にある湧登へ

静岡の日本酒呑みには有名なお店かもしれませんが、
私は初めて参上しました。
入口にはこの日ならではの張り紙が・・

まずは乾杯酒として小夜衣の活性を店の外で空けるという・・・

活性酒はシャンパンのように爆発する場合があるので、
ちょっと期待?したのですが、
わりとおとなしめに空けられ皆さんがっかり・・・。
その後は酒造りにかかわっている人、ただの呑み人が入り乱れながら、
今年の造りに感謝しながら様々な静岡の日本酒を味わってきました。
会をセッティングしてくださった神田えり子さん、会場の湧登さん、
おつかれさまでした!!
ちなみに神田さんのエッセイがこちらで見られます。
ぽんしゅカフェ
3/19は静岡県新酒鑑評会の一般公開が行われました。
eしずおかブログのプレスリリースにも掲載されていましたね!
酒造組合のサイトはこちら
これにあわせてあちこちで打ち上げというか、飲み会が・・・
というわけで私も打ち上げの部だけですが参加してきました!
お店は静岡駅南にある湧登へ

静岡の日本酒呑みには有名なお店かもしれませんが、
私は初めて参上しました。
入口にはこの日ならではの張り紙が・・

まずは乾杯酒として小夜衣の活性を店の外で空けるという・・・

活性酒はシャンパンのように爆発する場合があるので、
ちょっと期待?したのですが、
わりとおとなしめに空けられ皆さんがっかり・・・。
その後は酒造りにかかわっている人、ただの呑み人が入り乱れながら、
今年の造りに感謝しながら様々な静岡の日本酒を味わってきました。
会をセッティングしてくださった神田えり子さん、会場の湧登さん、
おつかれさまでした!!
ちなみに神田さんのエッセイがこちらで見られます。
ぽんしゅカフェ
2010年03月19日
やきそば
富士と富士宮はおとなりです。
なので富士の焼きそばは正しくは富士宮焼きそばではないのですが、
富士で一番おいしいと思われる富士宮焼きそばは、
「富士宮焼きそば さくら」の焼きそばです。
http://blogs.yahoo.co.jp/yakisoba_sakura
なぜさくらが?
というと、ここのおかみさんは元々、
お宮横町の富士宮焼きそば学会で焼いていたという経験をお持ちの本格派。
今日のお昼はこちらのお店へ・・・
きさらぎ堂からは大月線を北上してユニーの裏側なので、割と近いのです。
焼きそば 肉入り

富士宮焼きそばの特徴である油かす&キャベツがたっぷり!
麺は叶屋のコシのある麺です。
お好み焼き さくらスペシャル

このあたりではめずらしい関西風お好み焼き・・・
洋がらしのきいたパンチのきいた味が特徴的です。
こちらのお店には鍼灸きさらぎ堂のちらしも置いていただいています。
ありがとうございます!!
なので富士の焼きそばは正しくは富士宮焼きそばではないのですが、
富士で一番おいしいと思われる富士宮焼きそばは、
「富士宮焼きそば さくら」の焼きそばです。
http://blogs.yahoo.co.jp/yakisoba_sakura
なぜさくらが?
というと、ここのおかみさんは元々、
お宮横町の富士宮焼きそば学会で焼いていたという経験をお持ちの本格派。
今日のお昼はこちらのお店へ・・・
きさらぎ堂からは大月線を北上してユニーの裏側なので、割と近いのです。
焼きそば 肉入り
富士宮焼きそばの特徴である油かす&キャベツがたっぷり!
麺は叶屋のコシのある麺です。
お好み焼き さくらスペシャル
このあたりではめずらしい関西風お好み焼き・・・
洋がらしのきいたパンチのきいた味が特徴的です。
こちらのお店には鍼灸きさらぎ堂のちらしも置いていただいています。
ありがとうございます!!
2010年03月17日
刺激
鍼灸師ゆういちろうです。
本日は私の所属する漢方鍼医会の先生が、
わざわざ東京から来て下さいました。
先生は私と同い年ですが、キャリアも長く、治療も的確で、
尊敬する先生の一人です。
ちょうどお昼だったのでまずは腹ごしらえ(笑)
魚がし寿司に行きました。ランチセット大満足。
その後きさらぎ堂の中を見学して、炭酸泉の体験もして頂きました。
先生と共にスタッフえんをモデルに治療法を検討なども。
オープンして1か月半が経ち、慣れてきたというか、
悪くいえばマンネリ状態だったのです。
先生といろいろお話したことで、
また新たな視点で次のステップへ向かえるきっかけを
作れたように思います。
K先生ありがとうございました。
本日は私の所属する漢方鍼医会の先生が、
わざわざ東京から来て下さいました。
先生は私と同い年ですが、キャリアも長く、治療も的確で、
尊敬する先生の一人です。
ちょうどお昼だったのでまずは腹ごしらえ(笑)
魚がし寿司に行きました。ランチセット大満足。
その後きさらぎ堂の中を見学して、炭酸泉の体験もして頂きました。
先生と共にスタッフえんをモデルに治療法を検討なども。
オープンして1か月半が経ち、慣れてきたというか、
悪くいえばマンネリ状態だったのです。
先生といろいろお話したことで、
また新たな視点で次のステップへ向かえるきっかけを
作れたように思います。
K先生ありがとうございました。