2012年05月31日
同期会in清水
先日、私が所属する漢方鍼医会の同期生で、清水に一泊する同期会をしました。
清水で開業しているベテランのM先生の案内で、今回都合がついて集まったのは、男女5人。
東京や群馬から、来てくれました。
清水は以前勤めていたのですが、今回久しぶりに訪れて駅前の変容ぶりにびっくり。
タワーマンションが完成間近のようです。

土曜日の夕方に集合。駿河湾の海の幸が食べたいとのリクエストもあり、
清水のことを知り尽くしているM先生おすすめのかねだ食堂へ向かいます。
巴川にかかる大正橋を渡り、

到着。

ここの日本酒はすべて由比の英君酒造さんです。
さくらえびのラベルがかわいい、本醸造をメインに皆で頂きました。

料理はお刺身や桜海老かきあげ、イルカのすまし、たれ、など港町ならではのものを頼みましたが
印象に残っており、家でも試してみたいな、と思ったのをご紹介します。
太刀魚のてんぷら
揚げたては最高です。

いわしの竜田揚げ
味付けが絶妙。

酒盗とクリームチーズをパンにつけて
手軽なお酒のつまみにちょうど良いです。
パンのおかわりお願いします。

新鮮さと味はもちろんですが、天ぷらなどに添えられている大根おろしがたくさん
なのがとてもうれしい…
みんなお腹がいっぱいになり大満足。その足でM先生行きつけのお店で2次会、
鍼灸について熱く語り合い、
カラオケ、ディスコタイム…あれ?
楽しく熱い清水の夜が更けていくのでした。
翌朝は清水観光。M先生の運転でまずは三保の松原へ。

つぎに2010年12月に国宝指定された久能山東照宮へ。
石段が思ったよりきつく、入口のところに貸出用の杖が置かれてあったのにも納得です。
家康の廟まで行き、戻ってくると結婚式をあげるカップルがいました。

どうやらこの階段を拝殿まで上がって行くようです…

思わず応援してしまいました。
この日は、博物館で400年前の徳川家康の洋時計も見られて興味深かったです。
なんでもゼンマイ仕掛けの時打付き時計として日本最古のもので、
大英博物館から鑑定にきたというニュースでも話題になりました。
大きさとしては高さ20センチくらいで想像していたより小さかったのですが、
側に寄ってみると時計に描かれた風景の細緻さや、造りの丁寧さが伝わってきます。
最後に清水の河岸の市へ寄り、各自お土産を買って帰途に着きました。

今回はM先生に何から何までお世話になった同期会でした。
ありがとうございました!
次回は群馬かな…?
清水で開業しているベテランのM先生の案内で、今回都合がついて集まったのは、男女5人。
東京や群馬から、来てくれました。
清水は以前勤めていたのですが、今回久しぶりに訪れて駅前の変容ぶりにびっくり。
タワーマンションが完成間近のようです。

土曜日の夕方に集合。駿河湾の海の幸が食べたいとのリクエストもあり、
清水のことを知り尽くしているM先生おすすめのかねだ食堂へ向かいます。
巴川にかかる大正橋を渡り、

到着。

ここの日本酒はすべて由比の英君酒造さんです。
さくらえびのラベルがかわいい、本醸造をメインに皆で頂きました。

料理はお刺身や桜海老かきあげ、イルカのすまし、たれ、など港町ならではのものを頼みましたが
印象に残っており、家でも試してみたいな、と思ったのをご紹介します。
太刀魚のてんぷら
揚げたては最高です。

いわしの竜田揚げ
味付けが絶妙。

酒盗とクリームチーズをパンにつけて
手軽なお酒のつまみにちょうど良いです。
パンのおかわりお願いします。

新鮮さと味はもちろんですが、天ぷらなどに添えられている大根おろしがたくさん
なのがとてもうれしい…
みんなお腹がいっぱいになり大満足。その足でM先生行きつけのお店で2次会、
鍼灸について熱く語り合い、
カラオケ、ディスコタイム…あれ?
楽しく熱い清水の夜が更けていくのでした。
翌朝は清水観光。M先生の運転でまずは三保の松原へ。

つぎに2010年12月に国宝指定された久能山東照宮へ。
石段が思ったよりきつく、入口のところに貸出用の杖が置かれてあったのにも納得です。
家康の廟まで行き、戻ってくると結婚式をあげるカップルがいました。

どうやらこの階段を拝殿まで上がって行くようです…

思わず応援してしまいました。
この日は、博物館で400年前の徳川家康の洋時計も見られて興味深かったです。
なんでもゼンマイ仕掛けの時打付き時計として日本最古のもので、
大英博物館から鑑定にきたというニュースでも話題になりました。
大きさとしては高さ20センチくらいで想像していたより小さかったのですが、
側に寄ってみると時計に描かれた風景の細緻さや、造りの丁寧さが伝わってきます。
最後に清水の河岸の市へ寄り、各自お土産を買って帰途に着きました。

今回はM先生に何から何までお世話になった同期会でした。
ありがとうございました!
次回は群馬かな…?
2012年05月23日
6月の休診日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
6月は、日曜日・第2、4月曜日を、お休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2012年05月16日
咲いた!
毎年、ポストにのたらせているクレマチスですが、今年は春先寒かったせいもあり、
例年より芽吹きが少し遅かったです。これは3月27日に撮った写真。

ここからの成長がはやい!
一気に伸びます。
そして今日初めての花が咲きました。




春という、万物が成長し、伸びゆく季節ならではのエネルギーを感じます。
ここまでの成長は、春ならではのものだと思います。
今は立夏を過ぎ、暦の上ではもう夏ですね。
きさらぎ堂の鍼灸はできるだけ少ない刺激で、人間の回復する力が出るのを
後押しします。季節の移り変わりも身体の変化も一緒です。
あとは治療を受けた方に自分で治していただきます。
患者さんのなかには、当日は効かなくても、一晩寝ると良くなった、という方が多くいらっしゃいます。
私はそれが自然なあり方だと思っています。
例年より芽吹きが少し遅かったです。これは3月27日に撮った写真。

ここからの成長がはやい!
一気に伸びます。
そして今日初めての花が咲きました。




春という、万物が成長し、伸びゆく季節ならではのエネルギーを感じます。
ここまでの成長は、春ならではのものだと思います。
今は立夏を過ぎ、暦の上ではもう夏ですね。
きさらぎ堂の鍼灸はできるだけ少ない刺激で、人間の回復する力が出るのを
後押しします。季節の移り変わりも身体の変化も一緒です。
あとは治療を受けた方に自分で治していただきます。
患者さんのなかには、当日は効かなくても、一晩寝ると良くなった、という方が多くいらっしゃいます。
私はそれが自然なあり方だと思っています。