2011年04月19日
静岡DEはしご酒
16日(土)に第5回となる静岡DEはしご酒が開催されました。
昨年に引き続き今年も参加してきました。
きさらぎ堂を閉め、静岡に着いたのが18時半過ぎ。
一軒目は「おい川」へ。
今回初参加で、少し離れた鷹匠にあるということで、最初から一番目と決めていました。
皆考えることは一緒なのか、すでに公式タグがなくなっていてました・・・
が、途中で公式タグも入手できました。

ここには花の舞酒造の土田杜氏がいてお酒の説明をしてくださいました。

吟醸辛口からっ風、取扱いするお店が限られたお酒のようです。
牛タン美味しかったです。
二軒目は蕎麦のたがたへ
地理的には端から端へ、結構距離がありました。

店主の似顔絵がよく似ているとのウワサが・・・
ここは駿河酒造場の方。天虹 特別純米無濾過生原酒、一年熟成させたものと
熱心な説明をしていただきました。

駿河酒造場のラベルの下には、曽我鶴・萩の蔵の名が・・・
和らぎ水として仕込み水(安部川の伏流水)もいただきましたが非常にまろやかでした。
福井産の蕎麦を石臼で手挽きし、ふるいにかけずそのまま使ったもの。
塩とともにいただきます。

だいぶ粒が粗いのがわかります。

塩はジャワ島産、そのままでは塩辛すぎるので手を加えてあるとお店の方。
蕎麦の風味がしっかり堪能でき、家での蕎麦打ちでもやってみようかな。
三軒目は「のっち」

こちらは御殿場の蔵、根上酒造店さん
金明 純米生原酒。お米の味がしっかりして、どっしり濃い味わい。
聞くとこのお酒は静岡酵母を使っていないとのこと。
いろいろお話をして、同じ富士川以東ということで、計画停電のことも、話にあがりました。
今度は蔵までお酒を買いに行きたいですね。
四軒目は「狸の穴」
今年も入るのに少し待ちましたが、
のれんの中はなんとな~く居心地の良い空間で、ついつい長居してしまうのでしょう。
ここは満寿一酒造、蔵元の奥様がお話をしてくださいました。

満寿一 純米吟醸。
「食事のときに共に寄り添う、癒やしを与えてくれるようなお酒を目指したい」と仰っていたのが
印象的でした。
最後、ぎりぎりの時間に滑り込んだのは「Neo Japanesque Bar MANDO」

迎えてくださったのは、開運の土井弥市専務と奥様、新婚のお二人です。
開運 斗瓶取り純米無濾過生原酒。袋吊りで搾られたとても手間のかかったお酒。

MANDOさんの掛川産、静岡産にこだわった食材選び。
Fエリアの富士宮青木養鶏場、遅い時間になったため、もも肉でなく、せせりで。
スタートが遅かったこともあり、六軒すべてまわるのは、さすがに無理でした。
酒量も、いつもはあまり飲まない生酒、原酒が多かったので
このぐらいで良かったのかもしれません。
美味しいものを食べ、お酒を飲むだけでなく、
蔵元さんやスタッフの方、相席のお客さんたち、色々な人と話ができて、
イベントに参加して、元気の源を得たような気がします。
今回も参加できて良かったです。
関係者の皆さん、ありがとうございました。
昨年に引き続き今年も参加してきました。
きさらぎ堂を閉め、静岡に着いたのが18時半過ぎ。
一軒目は「おい川」へ。
今回初参加で、少し離れた鷹匠にあるということで、最初から一番目と決めていました。
皆考えることは一緒なのか、すでに公式タグがなくなっていてました・・・
が、途中で公式タグも入手できました。

ここには花の舞酒造の土田杜氏がいてお酒の説明をしてくださいました。

吟醸辛口からっ風、取扱いするお店が限られたお酒のようです。
牛タン美味しかったです。
二軒目は蕎麦のたがたへ
地理的には端から端へ、結構距離がありました。

店主の似顔絵がよく似ているとのウワサが・・・
ここは駿河酒造場の方。天虹 特別純米無濾過生原酒、一年熟成させたものと
熱心な説明をしていただきました。

駿河酒造場のラベルの下には、曽我鶴・萩の蔵の名が・・・
和らぎ水として仕込み水(安部川の伏流水)もいただきましたが非常にまろやかでした。
福井産の蕎麦を石臼で手挽きし、ふるいにかけずそのまま使ったもの。
塩とともにいただきます。

だいぶ粒が粗いのがわかります。

塩はジャワ島産、そのままでは塩辛すぎるので手を加えてあるとお店の方。
蕎麦の風味がしっかり堪能でき、家での蕎麦打ちでもやってみようかな。
三軒目は「のっち」

こちらは御殿場の蔵、根上酒造店さん
金明 純米生原酒。お米の味がしっかりして、どっしり濃い味わい。
聞くとこのお酒は静岡酵母を使っていないとのこと。
いろいろお話をして、同じ富士川以東ということで、計画停電のことも、話にあがりました。
今度は蔵までお酒を買いに行きたいですね。
四軒目は「狸の穴」
今年も入るのに少し待ちましたが、
のれんの中はなんとな~く居心地の良い空間で、ついつい長居してしまうのでしょう。
ここは満寿一酒造、蔵元の奥様がお話をしてくださいました。

満寿一 純米吟醸。
「食事のときに共に寄り添う、癒やしを与えてくれるようなお酒を目指したい」と仰っていたのが
印象的でした。
最後、ぎりぎりの時間に滑り込んだのは「Neo Japanesque Bar MANDO」

迎えてくださったのは、開運の土井弥市専務と奥様、新婚のお二人です。
開運 斗瓶取り純米無濾過生原酒。袋吊りで搾られたとても手間のかかったお酒。

MANDOさんの掛川産、静岡産にこだわった食材選び。
Fエリアの富士宮青木養鶏場、遅い時間になったため、もも肉でなく、せせりで。
スタートが遅かったこともあり、六軒すべてまわるのは、さすがに無理でした。
酒量も、いつもはあまり飲まない生酒、原酒が多かったので
このぐらいで良かったのかもしれません。
美味しいものを食べ、お酒を飲むだけでなく、
蔵元さんやスタッフの方、相席のお客さんたち、色々な人と話ができて、
イベントに参加して、元気の源を得たような気がします。
今回も参加できて良かったです。
関係者の皆さん、ありがとうございました。
Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 00:33│Comments(3)
│日記
この記事へのトラックバック
昨日4月16日(土)は、静岡の街が地酒ナイト【第5回 静岡DEはしご酒】が盛大に開催されました 行ってきましたご案内記事はこちら → 【静岡DEはしご酒、4月16日!】開始時間は17時30分か...
第5回、静岡DEはしご酒レポート!【酒ゲーム★鈴木酒店】at 2011年04月19日 10:19
この記事へのコメント
いいなぁ~!参加したかったな~!
(仕事柄、無理だけど。。。)
(仕事柄、無理だけど。。。)
Posted by 新ら玉 at 2011年04月19日 07:40
早速1軒目からお会いしましたね!
私も「遠い処から攻めてってみよう」って思ってそれで「おい川」でした(笑)。
あ、でも私が入った時は「公式タグ」がまだあったけど、じゃあそのあとすぐに無くなっちゃったんだ…(^^;
5軒。さすがです。
確かに時間的にタイトだったけど、でもやっぱ楽しいですよね♪
次回はそろそろ東部なんじゃないかなって思ってたりしますが~果たして!笑
また宜しくお願いいたします(^^)
私も「遠い処から攻めてってみよう」って思ってそれで「おい川」でした(笑)。
あ、でも私が入った時は「公式タグ」がまだあったけど、じゃあそのあとすぐに無くなっちゃったんだ…(^^;
5軒。さすがです。
確かに時間的にタイトだったけど、でもやっぱ楽しいですよね♪
次回はそろそろ東部なんじゃないかなって思ってたりしますが~果たして!笑
また宜しくお願いいたします(^^)
Posted by 鈴木酒店
at 2011年04月19日 10:18

>新ら玉さん
土曜の夜・・・参加はなかなか難しいですよね。
また遊びにいきますので!!
>鈴木酒店さん
ちょっとの違いでなくなったみたいです。
次回、どうなんでしょう?
また企画があったら参加したいイベントです。
こちらこそよろしくお願いします。
土曜の夜・・・参加はなかなか難しいですよね。
また遊びにいきますので!!
>鈴木酒店さん
ちょっとの違いでなくなったみたいです。
次回、どうなんでしょう?
また企画があったら参加したいイベントです。
こちらこそよろしくお願いします。
Posted by 鍼灸きさらぎ堂
at 2011年04月19日 21:38
