2011年09月26日

琉球③

中城城公式HP
勝連城の阿麻和利と同時代(15世紀)、築城の名手と謳われた護佐丸が居城とした城。
琉球王国にはおよそ300余りのグスクがあったようですが、中城城は去る大戦の戦禍による被害が小さく、
県内のグスクの中でも最も原型を留めている、といわれています。

琉球の城は、本土より古い時代から石積技術が発達していました。
中城城の城壁は、築城年代により三種類の石積みがあります。
古い順に、野面積み、布積み(豆腐積み)、あいかた積み(亀甲乱れ積み)

石積み技法のもっとも進んだあいかた積みで築かれた「三の郭」
琉球③
そのすぐ脇にある、北東に向かって建てられた「裏門」。順路はここからはじまります。
琉球③
地理的になだらかな裏門のほうがアプローチしやすい、正門はまだ修復中、
などいろいろ理由はあると思いますが、正門のある中城城の西側には、
昭和の負の遺産、建設中に放棄された巨大ホテルが・・・かなり異様な雰囲気を醸しだしています。


1853年、琉球を訪れたペリー一行の探検隊が立ち寄り、その建造技術の高さを賞賛。
このとき随行画家ハイネが4枚のスケッチを残しています。
琉球③
そのうちの1枚、”西の郭より正門を望む”にある「西の郭」の城壁。
ペリー本人は城には来ていないようですが、当時スケッチされたものが
そのままの形で目の前にある・・・  感慨深いものがあります。


「カンジャーガマ」(鍛冶屋跡)をのぞむ
琉球③
この裏側にある「南の郭」には聖地とされる久高島や首里への遥拝所があります。
城内には八つの拝所があるとのこと。

中城城はまだ発掘調査が続いていて、完全に整備されていません。
その分樹木も多く、多数の拝所とともに、
目にはみえないけれど身体に訴えかけるものが大きかったです。
このときは台風が接近しているとは思えない、旅行中で一番の晴天。
今回のグスク巡りで特に印象に残った城となりました。

つづく




同じカテゴリー(日記)の記事画像
件の看板
色ちがい
アマリリス4
アマリリス3
アマリリス2
アマリリス
同じカテゴリー(日記)の記事
 件の看板 (2021-04-22 23:06)
 色ちがい (2020-06-16 17:48)
 アマリリス4 (2020-04-08 17:59)
 アマリリス3 (2020-04-02 19:01)
 アマリリス2 (2020-03-25 22:16)
 アマリリス (2020-03-09 23:48)

Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 23:58│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
琉球③
    コメント(0)