2011年09月29日

琉球④

中村家住宅公式HP
中城城から車だと5分もかからないところに、この古い民家はあります。

18世紀中ごろに建てられたと伝えられ、地頭職(本土でいう庄屋)についていた
上層農家の住居です。屋敷構えがそっくり残っているのは珍しく、
沖縄返還とともに、国の重要文化財に指定されました。

琉球瓦が印象的です。(明治中ごろまでは竹茅葺き)
台風に備え、漆喰で塗り固められた赤と白(経年変化で灰色ですね・・・)のコントラスト。


屋敷を囲う塀の切れ目から中に入ると、また塀に突き当たります。
まっすぐに建物のあるところにいけず、直角に曲がって屋敷に入ることになります。
この突き当たりにある塀を"ヒンプン"といい、
外から母屋が見通せないための目隠しの役割があります。
同時に、まっすぐにしか進めない邪が家の中に入ってこれないように
という考えに基づいているようです。


進むと建物に囲まれた中庭に出てきます。

すぐに目に付く屋根の上のシーサー

今まで私が抱くシーサーのイメージは、門のところに阿吽で対に置かれたものでした。
でもよく考えたら神社の狛犬の影響なんですね。
もともとは単体で置かれており、このように屋根に据えられたのは、
庶民に瓦葺きが許された明治以降のことだそうです。

実際に農業を営みながら、人に住まわれてきた建物。
実用性に富んだその造りに当時と同じ生活を自分も体験してみたいな、という好奇心が沸きました。
(きつい生活だったでしょうけど・・・)

最後にこちらではお茶と黒糖ゼリーを出していただきました。
甘いものをいただきながら『中村家のひみつ』という関西大学の方がまとめた冊子を熟読。
暑い沖縄ならではの工夫に納得の1冊で、理解が深まりました。

つづく  


Posted by 鍼灸きさらぎ堂 at 23:01Comments(0)日記