2015年01月29日
安産灸について
安産灸について
どういうものか詳しく知りたいというお話しがありましたので、
書いてみたいと思います。
中国や日本の鍼灸医学古典に、お産にまつわる鍼灸治療のことが記述されていますが、
「安産の灸」「逆子の灸」という形で大きく取り上げたのは、産婦人科医の石野信安先生です。
戦後、長年の臨床経験より、日本東洋医学会にて三陰交のお灸で逆子をなおす治験を発表されました。
古来から三陰交は、足の三陰経(肝・脾・腎の三つの経絡)が交わるところで、
婦人病には効果があるが、妊婦には禁忌とされてきました。
石野先生は、はじめはお灸をすえて逆子をなおすということで、使っていましたが、
その後、母体と胎児に良い影響があることに気付かれ、
安産になり、生まれた子供が丈夫に育つことを臨床によって証明されました。
その後、様々なところで追試が繰り返され、現在に至っています。
三陰交への灸の効果は、血行循環促進、消化器系や泌尿器系調節、
子宮環境調節、ホルモンバランス調節、
冷え予防など多岐にわたります。
母親の体調が良ければ、赤ちゃんもスクスクと育ち、
出産がスムーズに済み、母体へのダメージも少なくて済みます。
具体的なやり方です。
三陰交のツボをとります。
妊婦さん向けの本などにも、このツボを温めると良いとよく紹介されていますが、
具体的には内踝の上三寸、脛骨(スネの骨)のきわにあります。
→内くるぶしの頂点を端として、示指~小指を4本そろえて置くと三寸の高さになります。
その辺りの骨のきわで、凹んで冷たかったり、押すと痛いところにとります。
お灸をすえる数は妊娠月齢とともに変化します。
いろいろな説があるかと思いますが、下に挙げるのは私の所属する会で推奨している壮数です。
(ここでいう壮数は、もぐさを小さくひねってすえる場合です。)
5、6か月…7壮(1日にすえる数)
7、8か月…14壮
9、10か月…21壮
予定日が近づいてきたら壮数を増やし、1日にできるだけたくさんすえる
私の妻のケースでいうと、
胎動がドンと、はっきり感じられるようになってからすえました(20週)
その後、上記のとおりにすえ、
39週から、壮数を増やし、約30壮すえていました。
破水し、入院してからは、病院の理解もあり、約70壮すえました。
注意点を挙げます。
①胎動を感じてからおこなう
三陰交のツボは、古来妊婦には禁忌とされてきたのは、
子宮への働きかけが強いあまり、妊娠初期に刺激をすると、
流産につながる恐れがあるからだと思われます。
5か月を過ぎ安定期になり、はっきりと胎動を感じるようになってからおこないます。
胎児がしっかりしていれば、お灸をすることで母親の子宮へのめぐりもよくなり、
健やかに育まれることになります。
②母親の身体の状態を「頭寒足熱」の状態でキープすることが本質である
安産灸は、お灸をやりさえすれば安産になりそうという、
名前のインパクトがあります。
いくらお灸をすえていても、生活習慣に問題があれば、
母親の身体にトラブルが出て、それが胎児にも影響してきます。
お灸をやりさえすれば良いのではなく、母体の状態をいかに良くして、それをキープしていくか。
一言でいうと「頭寒足熱」を達成するかが大切で、そのためにお灸をしているのです。
普段から下半身のめぐりを良くするために、足を冷やさない、ウォーキングをするなど
意識的に取り組むことも必要です。
きさらぎ堂でも安産灸のアドバイスをしています。
定期的にすえる場合、自宅でしていただくことになるので、
その際には、せんねん灸などの台座灸を使用します。
「逆子の灸」もあるのですが、それはまたの機会に。
どういうものか詳しく知りたいというお話しがありましたので、
書いてみたいと思います。
中国や日本の鍼灸医学古典に、お産にまつわる鍼灸治療のことが記述されていますが、
「安産の灸」「逆子の灸」という形で大きく取り上げたのは、産婦人科医の石野信安先生です。
戦後、長年の臨床経験より、日本東洋医学会にて三陰交のお灸で逆子をなおす治験を発表されました。
古来から三陰交は、足の三陰経(肝・脾・腎の三つの経絡)が交わるところで、
婦人病には効果があるが、妊婦には禁忌とされてきました。
石野先生は、はじめはお灸をすえて逆子をなおすということで、使っていましたが、
その後、母体と胎児に良い影響があることに気付かれ、
安産になり、生まれた子供が丈夫に育つことを臨床によって証明されました。
その後、様々なところで追試が繰り返され、現在に至っています。
三陰交への灸の効果は、血行循環促進、消化器系や泌尿器系調節、
子宮環境調節、ホルモンバランス調節、
冷え予防など多岐にわたります。
母親の体調が良ければ、赤ちゃんもスクスクと育ち、
出産がスムーズに済み、母体へのダメージも少なくて済みます。
具体的なやり方です。
三陰交のツボをとります。
妊婦さん向けの本などにも、このツボを温めると良いとよく紹介されていますが、
具体的には内踝の上三寸、脛骨(スネの骨)のきわにあります。
→内くるぶしの頂点を端として、示指~小指を4本そろえて置くと三寸の高さになります。
その辺りの骨のきわで、凹んで冷たかったり、押すと痛いところにとります。
お灸をすえる数は妊娠月齢とともに変化します。
いろいろな説があるかと思いますが、下に挙げるのは私の所属する会で推奨している壮数です。
(ここでいう壮数は、もぐさを小さくひねってすえる場合です。)
5、6か月…7壮(1日にすえる数)
7、8か月…14壮
9、10か月…21壮
予定日が近づいてきたら壮数を増やし、1日にできるだけたくさんすえる
私の妻のケースでいうと、
胎動がドンと、はっきり感じられるようになってからすえました(20週)
その後、上記のとおりにすえ、
39週から、壮数を増やし、約30壮すえていました。
破水し、入院してからは、病院の理解もあり、約70壮すえました。
注意点を挙げます。
①胎動を感じてからおこなう
三陰交のツボは、古来妊婦には禁忌とされてきたのは、
子宮への働きかけが強いあまり、妊娠初期に刺激をすると、
流産につながる恐れがあるからだと思われます。
5か月を過ぎ安定期になり、はっきりと胎動を感じるようになってからおこないます。
胎児がしっかりしていれば、お灸をすることで母親の子宮へのめぐりもよくなり、
健やかに育まれることになります。
②母親の身体の状態を「頭寒足熱」の状態でキープすることが本質である
安産灸は、お灸をやりさえすれば安産になりそうという、
名前のインパクトがあります。
いくらお灸をすえていても、生活習慣に問題があれば、
母親の身体にトラブルが出て、それが胎児にも影響してきます。
お灸をやりさえすれば良いのではなく、母体の状態をいかに良くして、それをキープしていくか。
一言でいうと「頭寒足熱」を達成するかが大切で、そのためにお灸をしているのです。
普段から下半身のめぐりを良くするために、足を冷やさない、ウォーキングをするなど
意識的に取り組むことも必要です。
きさらぎ堂でも安産灸のアドバイスをしています。
定期的にすえる場合、自宅でしていただくことになるので、
その際には、せんねん灸などの台座灸を使用します。
「逆子の灸」もあるのですが、それはまたの機会に。